コンテンツへスキップ

七十の独習備忘録 これは便利メモ帳

WEBアプリ開発環境をXAMPPで構築する

当たり前の話かもしれなうが、WEBアプリをいきなりインターネット上のWEBサーバーで行うのはご法度だ。

そこで、自分のPC上にWEBサーバーを構築して、そこで動作確認しながらアプリを開発していくことにした。

XAMPPはウェブアプリケーションの実行に必要なApache、 MariaDB 、 PHP 、Perl等をパッケージしたもので、Windouws、Linux、OSX向けがある。いっぺんにインストールできるので便利だ。しかも無料なのが嬉しい。もちろん日本語対応で、利用者も多いようで、ネット上で多くの情報が提供されている。

インストールは実に簡単。

公式ページ(https://www.apachefriends.org/jp/index.html)から最新版をダウンロードしたファイルを実行するだけで、いくつかのシステムを一括でインストールできる。

XAMPPのダウンロード画面
XAMPPのダウンロード画面

XAMPPコントロールパネルを開いて、使いたい機能をスタートさせるだけでよい。
途中色々な支持が指示が表示されるので、確認をしながら進みましょう。

XAMPPのインストール先
XAMPPのインストール先
XAMPPコントロールパネル
XAMPPコントロールパネル

インストールされた場所を確認してみる。
私の場合はC:ドライブにインストールしている。
xamppフォルダの下にhtdocsと言うフォルダがある。ここに、WEBページを記述することになる。

XAMPPのフォルダ構成
XAMPPのフォルダ構成

さて、コントロールパネルでApacheをスタートさせて、ブラウザでhttp://localhos/にアクセスしてみよう。

XAMPPのダッシュボード画面が表示されたら成功だ。

ちなみに、localhostの代わりに、127.0.0.1と指定してもよい。

XAMPPのダッシュボード
XAMPPのダッシュボード

ただ、インストールしただけで、PHPファイルをアップした時に日本語が文字化けを起こすことがある。私の場合も文字化けを起こしたので、対策が必要になった。

行うのは、php.iniに設定が記述されているので、そこを確認、必要であれば変更する。

php.iniはどこにあるのか? XAMPPびバージョンによって違うらしく、ネットで調べた場所とは違うところにあった。

php.intの場所
php.intの場所

php.iniをテキストエディタで編集する。

とても大きなファイルなので、この中から文字コードの関連の記述を見つけるのは大変なので、検索機能を使う。

ついでに、タイムゾーンも確認しておこう。

確認場所は3か所ある。

【default_charset】

UTF-8となっていればOK、違っていれば修正する。

; PHP’s default character set is set to UTF-8.
; http://php.net/default-charset
default_charset=”UTF-8

【Date】

Asia/TokyoとなっていればOK、違っていれば修正する。

[Date]
; Defines the default timezone used by the date functions
; http://php.net/date.timezone
date.timezone =Asia/Tokyo

【mbstring】

JapaneseとなっていればOK、違っていれば修正する。

[mbstring]
; language for internal character representation.
; This affects mb_send_mail() and mbstring.detect_order.
; http://php.net/mbstring.language
mbstring.language = Japanese

ホーム » 七十歳からの独習 WEBアプリ開発環境

七十歳からの独習 WEBアプリ開発環境

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です